ミュージックコミュニケーション専攻「活動レポート2022-2023」完成
ミュージックコミュニケーション専攻の2022年度活動レポートが完成しました!
本専攻では、年間通してさまざまなプロジェクトが動いており、学生は企画立案から関係団体や出演者、会場との交渉や調整、広報や予算管理、本番の実施、報告、とプロジェクトの運営を実践しながら学びます。
2022年度も、ホールでのコンサートや地域でのワークショップの企画・運営、舞台演出などに取り組みました。
本ページで、ミュージックコミュニケーション専攻「活動レポート2022-2023」の一部をご紹介します。音楽と社会の関係について実践的に思考するミュージックコミュニケーション専攻の様子をぜひ、ご覧ください。
※本冊子を希望される方は Contact us よりお問い合わせください。
専攻が企画するイベントやオープンキャンパスや専攻説明会でも配布いたします。オープンキャンパスや専攻説明会については、つぎのURLよりご確認ください。(https://www.daion.ac.jp/examination/event/genre/mcom/)
大阪音楽大学 ミュージックコミュニケーション専攻 活動レポート2022-2023
- 目次 -
P06・・・1. 地域での学び
座学 ・⾳楽企画制作研究(1年生)
・ミュージックコミュニケーション演習(2年生)
見学 ・ミュージックコミュニケーション演習(1・2・3・4年生)学外授業|奈良県吉野町殿川地区リサーチ
・オープンマイクパーク@庄内
・合宿プロジェクト
実践 ・阪急宝塚線ミュージック駅伝MOT!〈フリンジ〉
みんなのぉとin⽯橋商店街
カフェでめぐりあいそ〜ね Vol.2
路上ゆるふわ⾳楽集団「しゅてるん」
・サンケイリビング新聞社連携 まちっと北摂
・庄内さくら学園連携事業 独⾃強化SDGプログラム映画づくりWS
P13・・・2. ホールでの学び
座学 ・⾳楽ホール運営論
・⾳楽ホール運営実践演習
・ミュージックコミュニケーション演習(2年)
見学 ・ミュージックコミュニケーション演習(1年)⾒学授業|兵庫県⽴芸術⽂化センター
実践 ・阪急宝塚線ミュージック駅伝MOT!
オープニングイベント
ドリームコーラスコンサート
・豊中市⽴⽂化芸術センター連携|有料コンサート
極〜知っているのに知らないリコーダーの魅⼒〜
・第45回邦楽演奏会 ふけゆく秋のいろどり
・豊中市⽴⽂化芸術センター連携|ロビーコンサート
みんなのクラリネットコンサート 〜四重奏による豊かな響き〜
Saxophone Quartet サクソフォーン・カルテット
・豊中市⽴⽂化芸術センター連携|とよなかARTSワゴン プロモーション動画制作
・豊中市⽴⽂化芸術センター連携|とよなかARTSワゴン ショーケース♯8 LAST WORKS
・学内連携|第34回⼤阪⾳楽⼤学学⽣オペラ コジ・ファン・トゥッテ/恋⼈たちの学校
・学内連携|ミュージカル・コース第12回公演 紡ぎだされる記憶―アンドロイド物語―
・地域の⽂化資源を活⽤したイベント企画
・こども本の森 中之島連携|弦楽五重奏コンサート
P24・・・3. メディアの学び
座学 ・ミュージックコミュニケーション演習(1年)
実践 ・映像作品制作「1分間チャレンジ」「グループワークでYouTube番組をつくれ」/「“わたし”を表現せよ」
・アートエリアB1連携|ミュージックカフェ
古楽って新しい!?
吹奏楽といえばマーチ!!
昭和歌謡研究のいま 〜⼤阪のご当地歌謡を聴く!
地域と⾳楽、アート 〜The Caves×Kakogawa×People
ロックフェスの真髄 vol.2
「たなばた伝説」を紐解く 〜吹奏楽の名曲誕⽣秘話〜
和の響き〜篠笛の魅⼒に迫る!
⼤阪の⾳楽⽂化の⽔脈 vol.1 〜雅楽〜
⼤阪の⾳楽⽂化の⽔脈 vol.2 〜吹奏楽〜
デジタルテクノロジーの変化と「シティ・ポップ」リバイバル
P29・・・4. 卒業研究発表会・卒業研究題目一覧
P31・・・5. 掲載記事
P32・・・6. 広報媒体一覧
P33・・・7. イベント実施一覧
P35・・・8. 専攻所属者一覧
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻 活動レポート 2022-2023
発行
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
561-8555 大阪府豊中市庄内幸町1丁目1番地8 大阪音楽大学 D号館 101室内
mcom@daion.ac.jp https://mcom.jpn.org/
企画・編集
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
発行日
2023年5月31日