和太鼓×電子音という新しい形〜バンド「暁音」の魅力を通して〜
今回のアートエリアB1で行われたミュージックカフェでは、和太鼓に電子音を組み合わせる独自の世界観で全国的に活動を広げる4人組バンド「暁音」から、ヴォーカル担当のMemeさん、キーボード担当のHiRoさんをゲストにお迎えし […]
雨音ーマリンバを叩けば
今回のロビーコンサートは、大阪音楽大学特任講師の葛西友子先生と大阪音楽大学打楽器専攻生をお招きし、マリンバの演奏をしていただきました。 雨が続く時期だったのと、マリンバの「ポロン、ポロン」という打音が雨粒を連想させること […]
《野ばら》の世界〜たった1つの詩から始まった音楽の花束〜
今回のロビーコンサートでは、「野ばらプロジェクト」のエグゼクティブプロデューサー兼、声楽家の𡈽田悠平さんをお招きしました。𡈽田さんは、「たった一つの詩にも関わらず、一つとして同じ楽曲はない」という《野ばら》に感銘を受け実 […]
音の動物園をテーマに曲づくり〜「トーンチャイムであそぼう!」
ロビーコンサート第三弾は、パーカッショニスト・作曲家のやぶくみこさんを講師としてお迎えし、トーンチャイムを使ったワークショップを行いました。ワークショップの企画から運営を全て学生で行ったのは今回が初めてであり、やぶさんを […]
ピアノの中を覗いてみよう!
今回、僕たちの班で実施した企画は、ピアノについてのお話を中心としたプログラムでした。その背景には、全国の書店員が選ぶ文学賞・本屋大賞においてピアノを題材にした小説が二年連続で大賞を受賞したことが挙げられます(2016年『 […]
身近な音を記録しよう〜秋の「庄内つくるオンガク祭」ワークショップ③
12月10日(日)に大阪音大出身のピアニスト”ジュネチカ”さんと大阪芸大出身のラップトップミュージシャンの”石上加寿也”さんの二人をお呼びして子ども向けのワークショップを行いました。そのワークショップの内容は、身近な音に […]
音楽をつくってレコーディングをたいけん! 〜秋の「庄内つくるオンガク祭」ワークショップ②
大阪音楽大学D号館101教室で、本学の非常勤講師・一般社団法人タチョナ代表の小島剛さんを中心に、ワークショップを開催しました。11月下旬の寒い中集まった、庄内に住む6人の子どもたち。まずは、ドレミパイプを使った音階順に音 […]
音食紀行 ─料理を知れば歴史がわかる─
今回、音食紀行・歴史料理研究家の遠藤雅司さんをゲストにお迎えして、音食紀行の活動や歴メシについてのお話を伺いました。 昔の人は何を食べていたのか。現代の人が美味しく食べるには......文献からレシピを読み取り、現代でも […]
水素エネルギー×音楽=ヒップホップブラス!
大阪市北区、中央公会堂の目の前に位置する広場で、ミュージックコミュニケーション専攻プロデュース「水素×音楽プロジェクト」を実施しました。 「水素×音楽プロジェクト」は、大阪府成長産業振興室新エネルギー産業課より「水素エネ […]